【初心者向け】デプロイとは?意味や仕組みをわかりやすく解説

インフラ

ITやプログラミングの世界でよく聞く「デプロイ」という言葉。なんとなく使われているけれど、「実際に何をすることなのか?」がわかりづらい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、インフラ初心者でも理解できるように、「デプロイとは何か」「どんなことをするのか」「どうやって行うのか」をやさしく解説します。

デプロイとは?

デプロイ(Deploy)とは、簡単に言うと「開発したアプリやプログラムを実際に動かす環境へ反映すること」です。

例えば、あなたが自分のパソコンでWebアプリを作ったとします。それをインターネット上のサーバーに置いて、他の人がアクセスできるようにする。その作業が「デプロイ」です。

つまり、「開発環境 → 本番環境」へ移すことが、デプロイの基本的な意味です。

デプロイが必要な理由

アプリやWebサイトは、開発者のパソコンだけで動いていても意味がありません。実際にユーザーが使えるようにするためには、インターネット上に公開する必要があります。

デプロイは、その「開発したものを世界に公開する最終ステップ」です。

  • 開発者のPCで動く → 開発環境
  • インターネット上で動く → 本番環境

この「開発から本番へ移す」部分を自動化したり、安全に行う仕組みが「デプロイ」です。

デプロイの流れ

具体的に、デプロイがどんな流れで行われるのかを見てみましょう。

  1. コードを準備する
    開発者がプログラムを書き終え、テストをして問題がないことを確認します。
  2. サーバーにアップロードする
    ソースコードやアプリのファイルを、インターネット上のサーバーに転送します。
  3. 設定を反映する
    環境変数や接続設定(データベース・APIなど)を、本番用に切り替えます。
  4. 動作を確認する
    実際にアプリを開いて、正しく動くかをテストします。

これらの手順を自動化するために、CI/CDツール(GitHub Actions、Jenkins、GitLab CIなど)がよく使われます。

手動デプロイと自動デプロイ

デプロイには大きく2種類の方法があります。

手動デプロイ

人がサーバーにログインして、ファイルをアップロードしたりコマンドを実行してデプロイします。小規模なサイトでは簡単ですが、作業ミスや時間のロスが発生しやすいのが難点です。

自動デプロイ

ソースコードを更新すると、自動でテスト・ビルド・反映まで行ってくれる仕組みです。CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)とも呼ばれます。チーム開発やクラウド環境では、ほとんど自動化されています。

デプロイの例

  • Webサイトを更新して、サーバーに新しいHTMLファイルをアップロードする
  • スマホアプリをApp StoreやGoogle Playに公開する
  • AWSやHerokuなどのクラウド上で新しいバージョンを反映させる

これらはすべて「デプロイ」です。

デプロイの注意点

デプロイには便利さだけでなく、慎重さも求められます。

  • 新しいバージョンで不具合が出る可能性がある
  • 設定を間違えるとサービスが止まることもある
  • 事前のテスト・バックアップが重要

そのため、企業では「デプロイの手順」や「承認プロセス」がしっかり決められています。

まとめ

項目 内容
デプロイとは アプリやプログラムを本番環境へ反映する作業
目的 ユーザーが実際に利用できるようにする
方法 手動デプロイと自動デプロイがある
注意点 不具合・設定ミス防止のためにテストとバックアップが重要

デプロイとは、アプリを世界に届けるための最後のステップ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました