【初心者向け】「プロトコル」と「使用プロトコル」の違いとは?

セキュリティ

こんにちは!
今回は、情報処理技術者試験やネットワーク学習でよく出てくる疑問――

「プロトコル」と「使用プロトコル」って、何が違うの?

というテーマを、できるだけわかりやすく解説します。


✅ 「プロトコル」とは?ざっくり言うと…

**プロトコル(Protocol)**とは、
「コンピュータ同士が通信を行うためのルール・約束ごと」のこと。

たとえば…

プロトコル名目的
HTTPWebページを表示するための通信ルール
SMTPメールを送るためのルール
DNSドメイン名をIPアドレスに変換するルール
FTPファイルを転送するためのルール

つまり、「何のために通信するのか?」を決めているのが プロトコルです。


✅ 「使用プロトコル」って何?

では、「使用プロトコル」とは何かというと…

プロトコルが通信を行うときに、
実際のデータの運び方を決める下位のプロトコルのことです。

具体的には、TCPUDPなどのトランスポート層のプロトコルが「使用プロトコル」と呼ばれます。

たとえば…

アプリケーション層のプロトコル
(何をするか)
使用するトランスポート層プロトコル
(どうやって運ぶか)
HTTP(Webページを見る)TCP(信頼性のある通信)
DNS(名前解決)UDP(軽量で高速) ※一部TCPも使う
NTP(時刻同期)UDP
SMTP(メール送信)TCP

✅ 郵便でたとえると…

イメージしやすくするために、郵便サービスでたとえてみましょう。

  • あなたが「手紙を送りたい」とします。
  • このとき…
項目たとえ実際の意味
プロトコル手紙の内容(請求書、挨拶状など)通信の目的・内容(例:HTTP、SMTP)
使用プロトコル配送方法(速達、書留)データの運搬手段(TCP、UDP)

つまり、
プロトコル = 通信の目的
使用プロトコル = 通信の運び方
ということです!


✅ まとめ:プロトコルと使用プロトコルの違い

項目プロトコル使用プロトコル
意味通信のルール(何をするか)通信方法(どう運ぶか)
HTTP, SMTP, DNSTCP, UDP
OSI参照モデルの第7層(アプリケーション層)第4層(トランスポート層)
関係上位層として使う下位層として使われる

✅ よく使われるプロトコルと使用プロトコルの対応表

プロトコル使用プロトコルポート番号解説
HTTPTCP80Webページを閲覧する通信
HTTPSTCP443暗号化されたHTTP
FTPTCP20, 21ファイル転送
DNSUDP / TCP53ドメイン名とIPアドレスの変換
SMTPTCP25メール送信
POP3TCP110メール受信(ダウンロード方式)
IMAPTCP143メール受信(サーバ管理型)
NTPUDP123時刻合わせ
SNMPUDP161, 162ネットワーク機器の監視
DHCPUDP67, 68IPアドレスの自動配布

✅ 試験にもよく出るポイント!

  • 情報処理試験(基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者など)では…
    • 「プロトコルがどの層か」
    • 「何の目的か」
    • 「どのトランスポート層を使うか(TCP or UDP)」
    • 「ポート番号は何か」
    などが頻出です!

✅ おわりに

プロトコルと使用プロトコルの違いは、「何をする通信なのか」と「どうやって運ぶのか」という視点で理解するのがコツです!

覚えるだけでなく、「使い方」や「役割」まで理解しておくと、試験でも応用が利きますよ。(参照:ChatGPT)


コメント

タイトルとURLをコピーしました