【インフラ初心者向け】仮想ネットワークとは?|目に見えないネットワークの仕組みをわかりやすく解説

インフラ

1. そもそも「仮想ネットワーク」とは?

「仮想(Virtual)」とは、本物のように動くけれど実体がないものという意味です。
つまり仮想ネットワークとは、現実のケーブルやルーターを使わずに、ソフトウェア上で作るネットワークのことです。

例えるなら、実際の道路ではなく、コンピューターの中に作られた“デジタル道路”のようなもの。
この仮想的な道路の上で、パソコンやサーバーがデータをやり取りします。
そのため、物理的なケーブルをつながなくても通信が可能になります。


2. 仮想ネットワークが必要とされる理由

以前は、通信を増やすたびに物理ケーブルや機器を追加する必要がありました。
しかし、クラウドやデータセンターが急速に拡大した現代では、それでは対応しきれません。
そこで登場したのが、ソフトウェアでネットワークを構築する「仮想ネットワーク」です。

主なメリット

メリット内容
コスト削減機器やケーブルの購入が不要
構築の速さ数クリックで新しいネットワークを作れる
柔軟性構成を自由に変更可能
セキュリティネットワークを仮想的に分離して安全に管理できる

3. 仮想ネットワークの活用例

仮想ネットワークは、私たちが日常的に使っている多くのシステムで利用されています。

  • クラウドサービス(AWS、Google Cloud、Microsoft Azureなど)
  • 企業のリモートアクセス(VPN)
  • 自宅での仮想マシン環境(VirtualBox、VMwareなど)
  • データセンター内のサーバー間通信

クラウドでは、1台の物理サーバーの中に多数の仮想サーバーがあり、それらが仮想ネットワークでつながっています。


4. 仮想ネットワークを支える技術

仮想ネットワークは、ネットワーク機器(スイッチやルーター)の機能をソフトウェアで再現しています。
代表的な技術には以下のようなものがあります。

  • VLAN(Virtual LAN):ネットワークを論理的に分割する技術
  • SDN(Software Defined Network):ネットワークをソフトウェアで集中管理
  • VPN(Virtual Private Network):安全な通信経路を仮想的に作る技術

これらの技術を組み合わせることで、効率的で安全なネットワーク環境が実現されています。


5. 身近な例で考える仮想ネットワーク

たとえば、会社に「営業」「開発」「経理」という3つの部署があるとします。
通常は、それぞれの部署ごとに別のネットワークを用意する必要がありますが、
仮想ネットワークを使えば、1本の物理ケーブル上に3つの“仮想ネットワーク”を作ることができます。

つまり、1本の道路を複数のレーンに分けて、それぞれが安全に通信するようなイメージです。


6. 仮想ネットワークのこれから

クラウドや5G、IoTの普及により、仮想ネットワークはさらに発展しています。

  • 構成変更を自動化する「Infrastructure as Code」
  • AIによるトラフィックの最適化
  • 完全仮想化されたクラウドネットワーク(SD-WANなど)

物理機器に依存しない「必要なときに必要なだけ作るネットワーク」の時代が進行中です。


まとめ

仮想ネットワークとは、ソフトウェアで構築された、目に見えないネットワークです。
クラウドやデータセンターを支える基盤技術であり、
「柔軟に・早く・安全に」通信を行うための現代社会に欠かせない仕組みです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました