資格試験

簿記3級初学者向けノート術

簿記3級合格に貢献したノートを公開したい。 作成したノートはこちら。 それぞれの勘定科目が費用、収益、資産、負債、純資産どれに該当するかまとめたものである。 3級のテキストでも触れている内容だし、3級のテキスト見...
資格試験

簿記3級1ヶ月程度で合格するための勉強法 

2022年6月から簿記の勉強をスタートさせて、2022年7月上旬の試験に合格した。 100点中89点だった。(第1問45点、第2問9点、第3問35点) 私が1ヶ月ちょっとの勉強で簿記3級合格までやってきたことをシェアしたい。 ...
読書メモ

稼ぐ男のパートナーvs稼げない男のパートナー 

本書籍は簡潔にいうと、稼げるようにはどのような女性を選ぶのが良いのか、年収3000万円以上稼ぐ男性が家事をしない理由は何かについて書かれた書籍である。 タイトルにあるような稼げる男性のパートナーは●●、稼げない男性のパートナーは●●...
体験エピソード

災害対策事業ファンド投資体験談

セキュリテを利用して投資型クラウドファンディングで少額投資をして、結果が戻ってきたので、結果報告をしたい。 セキュリテとは 少額投資が可能なインパクト投資プラットフォームである。事業に対して投資を行い、事業の売上に応じ...
キャリア

英語を使う仕事の裏事情

私は12年越しに英語を使う仕事に就くことができた。私は以下の仕事を通じてビジネス英語力が鍛えられた。 ☑︎英語のドキュメントを読むことで身についたリーディングスキル ☑︎広告レポートを英語を書くことで身についたライティングスキ...
読書メモ

「日本人の給料 平均年収は韓国以下の衝撃」読書メモ

日本人の給料が上がらない理由とどうすれば上がるのかを書籍「日本人の給料」をもとにまとめてみた。
読書メモ

「ふるさと納税の理論と実践」読書メモ

ふるさと納税の存在は分かっていたが、返礼品が豪華過ぎると指摘がされていることくらいしか知らなかった。返礼品の紹介は盛んだが、このふるさと納税が自分にとってメリットがあるのか世の中に取ってメリットがあるのか調べてから実践してみることにした。...
読書メモ

『なぜ日本人の9割は金持ちになれないのか』読書メモ

最近はテレビやネットの経済ニュースをあまり見なくなっていたが、ニュースでは日本の借金は年々膨れ上がり大変なことになっている、赤ん坊含めて1人あたり●億円?の借金を抱えている、など借金という言葉が増税のネタに使われてきた記憶がある。しかし、...
読書メモ

人生を変えるためにやるべきこと 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術

引き寄せの法則に関する本はたくさん出版されているが、量子力学的というか科学的な根拠にそって書かれた書籍を読んでみたいと思い、手に取ってみることにした。 この本は、うまくいかないあなたの人生を変えるために書かれた本であるとのこと。 ...
資格試験

【FP3級】各所得の計算と課税方法ポイント

いつも愛用しているFPの教科書。 各所得の計算と課税についてもわかりやすくまとめられているのだが、複数ページに跨っているので、まず計算と課税方法だけ暗記をすべく要点のみ一覧にまとめてみることにした。 ①利子所得 【計算】...
タイトルとURLをコピーしました