図解 超訳 資本論から得た学び(労働編)

経済・お金

資本論とは

資本論とは、カール・マルクス(1818〜1883)の著書であり、近代社会の経済的基礎を歴史的かつ批判的にとらえた社会科学の古典の一つと言われている。

(出典:https://kotobank.jp/word/資本論-75091

資本論では「資本論とは何か」「資本はどう動くか」「資本家は資本をどう活用するか」「なぜお金持ちはどんどんお金持ちになり、貧乏人はさらに貧乏になるか」といった資本主義の構造について分析している。

本書では資本論を「ビジネスマンの聖書」としている。資本論の要点を図解でシンプルにまとめられたのが本書である。資本論をわかりやすい具体例を上げながら説明している。ここでは個人的に学びになった部分をかいつまんで紹介したい。

ここでは労働編について述べたい。

労働量を調整することで剰余価値の量もコントロールできる

「剰余価値=商品ー原材料ー道具ー労働」の計算式で導き出せるが、労働という要素のみ可変的であるとしている。個人的には例えば業務システムといった道具も可変的でここに需要や市場が存在していると思っている。(本書では在庫管理のような最新のテクノロジーは道具ではなく労働に振り分けられている。)

インプットとアウトプットの連続によって剰余価値が生み出され続ける

インプットとアウトプットについて、ワイン作りを例に挙げている。ぶどうと酵母を購入する。(インプット)酵母にぶどうを分解させてワインを生成する。(アウトプット) 資本家にとっては、この労働プロセスは商品をインプットすると商品のアウトプットが出てくるという工程に過ぎない。自己啓発系コンテンツでインプットとアウトプットは同時並行で取り組むべきと言われているのはこういうことだったのかと思う。資本家は何もしないと書かれているが、インプットとアウトプットのアイディアを提供しているのは資本家ではないのだろうかという疑問が湧いた。

他社への隷属・依存により労働者は奴隷になる

「労働者は自分の労働力で作った他の商品を売るのではなく、自分の労働力自体を売らなければならない」としている。自分の会社やお店を設立するために必要な設備の準備、生産や営業の方法、会計知識などのノウハウの不足がサラリーマン(労働者)以外の方法でお金を稼ぐことができない理由となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました