図解 超訳 資本論から得た学び(資本編)

経済・お金

資本論とは

資本論とは、カール・マルクス(1818〜1883)の著書であり、近代社会の経済的基礎を歴史的かつ批判的にとらえた社会科学の古典の一つと言われている。

(出典:https://kotobank.jp/word/資本論-75091

資本論では「資本論とは何か」「資本はどう動くか」「資本家は資本をどう活用するか」「なぜお金持ちはどんどんお金持ちになり、貧乏人はさらに貧乏になるか」といった資本主義の構造について分析している。

本書では資本論を「ビジネスマンの聖書」としている。資本論の要点を図解でシンプルにまとめられたのが本書である。資本論をわかりやすい具体例を上げながら説明している。ここでは個人的に学びになった部分をかいつまんで紹介したい。

まずは資本編から。

資本とは「お金を稼ぐお金」のこと

要するに、お金が新たに富を生み出すお金なのか単なるお金なのかはそのお金の使い道によって決まるというようなことが書かれている。ここでいう資本は前者の「お金を稼ぐためのお金」に該当する。ひろゆきやDaigoが買い物をするときにそれがお金を産むかどうかという視点で購入するといっていたが、なぜこのようなことを言っていたのか頷ける。

資本は投入し続けることで増え続ける仕組みを作ることができる

「お金→商品→お金」の循環の結果として増えたお金は再びこの循環に投入され、お金の量はどんどん増えていく。このメカニズムは永久に資金が増加していく仕組みに見える。もちろん投資資金を回収できないケースも存在するので(私自身も過去投資で失敗も…)これはあくまで資本が増えるメカニズムを説明するためのモデルであると注記されている。よく自己投資は最も効果のある投資と言われているが、この理論に基づくとより説得力が増す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました